hiroo fujishima

ブランディング&クリエーター

7

北海道札幌市中央区
social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 308,147
  • p

    Works 52

hiroo fujishima

m
r

hiroo fujishima

ブランディング&クリエーター

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 308,147
  • p

    Works 52

hiroo fujishima

ブランディング&クリエーター

  • ◆SPAIN Madrid (PLADO 04)

    2010/11/30

    ■SPAIN

    SPAIN Madrid

    Museo Nacional del Prado
    国立プラド美術館

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ◆SPAIN Madrid (PLADO 03)

    2010/11/29

    ■SPAIN

    SPAIN Madrid

    Museo Nacional del Prado
    国立プラド美術館


    今やエスプレッソはヨーロッパの定番・・
    おかげで、ふわっとしたカプチーノが
    あちこちで楽しむ事ができるようになった。

    バリスタの仕事っぷりも様になってた。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ◆SPAIN Madrid (PLADO 02)

    2010/11/28

    ■SPAIN

    SPAIN Madrid

    Museo Nacional del Prado
    国立プラド美術館



    「Museo del Prado」ムセオ・デル・プラドと発音します。
    19世紀から中世の8,000点以上の作品所蔵・・
    ゴヤ、ベラスケス、エル・グレコの作品・・
    ときどき休憩しながら頭を冷やして
    感覚を静めながら観賞しないとチョッと「麻痺?」します。

    【PHOTO】
    一階(Gfloor)にあるカフェに入る通路

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ◆SPAIN Madrid (PLADO 01)

    2010/11/27

    ■SPAIN

    SPAIN Madrid

    Museo Nacional del Prado
    国立プラド美術館


    美術館のカフェは見逃せない!・・
    プラド美術館の入場料は8.0ユーロ

    常設展示だけ見て周っても一日では足りない・・
    朝食後、オープンと同時に入って・・中でランチ
    午後は企画展を見て周る・・

    歩きっぱなしなので・・・途中で
    ミュージアム内のカフェで休む・・

    カプチーノを飲んで元気を回復。


    ※素晴らしい作品がぎっしりと詰まっていて
    まるで美術史の教科書か美術書のページを
    めくっているかのようだ。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●NY  My favorite New York 51(Manhattan ) MoMa

    2010/11/26

    ■NewYork

    NY :My favorite New York
    Manhattan MoMa Cafe


    ニューヨークの近代美術館(MoMa)が新しくなって
    昔は大学の食堂みたいで地下の奥だったカフェが
    ちょっぴり新しくなって地下から陽のあたる場所につくられた。

    コーヒーカップに美術館のマスコットが
    プリントされていてオシャレな感じ・・。

    世界中どこの美術館も時代変化を遂げている・・。
    「芸術の鑑賞施設」から「ライフスタイル」という
    指向性が見えていて、カフェやミュージアムグッツは
    欠かせない条件のようである。



    9.11のの頃は工事中だったから残念な思いをしたが・・
    その後新築されオープンした「NEW MoMa」は評価が高かった。
    日本人の設計者による新しい建物は
    シンプルでなかなか美しい。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●NY  My favorite New York 50(Manhattan )

    2010/11/25

    ■NewYork

    NY :My favorite New York
    Manhattan Cafe


    イタリア発信の「illy(イリー)」の内部


    入口を入るとインフメーションがあり
    モダンアートが飾られたロビーに入る・・。

    オシャレなブランドショップにでも
    入ったかのような気分・・・

    味わうのはエスプレッソとアート。

    ※イタリアのポピュラーなコーヒーのメーカーが
    アメリカの中心で魅せる「イタリアの意地」といった印象

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ●NY  My favorite New York 49(Manhattan )

    2010/11/24

    ■NewYork

    NY :My favorite New York
    Manhattan Cafe


    イタリア発信の「illy(イリー)」は
    コーヒー豆のブランドである。・・

    ここ20年の世界中に広がった「エスプレッソブーム」。
    エスプレッソマシンと一緒にイリーも販路を広げ
    今や世界中にそのサインボードを見かけるようになった。

    そのイリーがマンハッタンにつくったカフェ・・
    今までニューヨークにはなかったスタイルのデザイン・・。
    「コーヒー(カフェ)」と「アート(ギャラリー)」を
    ジョイントさせる事でコーヒーのプレステージを
    高めるのが狙いと聞く・・。

    まぁ・・新しい意味でのコーヒーのこだわり文化といった
    かんじなのであろうか・・。
    スターバックスとは一線を隔したコンセプトのカフェだと言える。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ◆Korea Inchon

    2010/11/23

    ■Korea

    ◆Korea Inchon

    今日は、北朝鮮による韓国の延坪(ヨンピョン)島への砲撃事件で
    テレビがニュースを流し続けている・・

    その島には行った事もないが・・
    地図で場所を確認してみる事にした・・。

    インチョン(仁川)港にはかなり近いようだ・・
    今でこそ仁川国債空港がオープンして韓国の玄関という
    イメージだが・・私が初めてインチョンを訪れた頃は
    「港町」というイメージで工業港と漁港と軍港が
    集中しているというイメージだった・・

    そのインチョンから今回砲撃された島への連絡船が通っている
    という事で島から船で避難している人々がテレビで流れていた・・。

    今でもそうなのかどうかは定かでないが・・
    金曜日の10時か11時?だったか
    街にサイレンが鳴って10分か15分外出禁止というのが
    あって・・・驚いたという記憶がよみがえったなぁ〜・・

    そうかぁ〜朝鮮戦争はまだ終わった訳ではなく休戦状態だったんだ
    とあらためて思ってしまう・・。


                 ●

    【PHOTO】仁川ベイサイド
    ※オシャレなベイサイドの賑わいと聞いて行ったのだが・・
    ベイサイドというよりは“港まつり”っていう感じだったなぁ〜

    生きたイイダコをぶつ切りにして醤油をかけてそのまま食べたなぁ〜
    味の事は覚えていないが・・口の周りにピタピタくっついて
    食べにくかった方が記憶に残っている・・。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ◆Belgium [country of the chocolate] 005

    2010/11/22

    ■Belgium

    ◆Belgium
    country of the chocolate


    子供たちに人気があったのが
    一個(一粒)づつ売っているチョコレートの売り場だった・・。

    自分の好きなチョコを好きな分だけ選んでレジで袋にいれてもらう・・

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ◆Belgium [country of the chocolate] 004

    2010/11/21

    ■Belgium

    ◆Belgium
    country of the chocolate


    高級チョコレートショップが並ぶ中に
    子供向けの商品を扱うショップもある・・。

    フランスやドイツの商品等が入り混じっていて
    パッケージのデザインを見ているだけでも楽しい・・

    チョッと見た限りでは「板チョコ」が見当たらない・・
    市内のスーパーマーケットには陳列してあったが
    自家製のお菓子に溶かして使うのが多いと聞いた・・。

    カカオの含有率が何段階かに分かれていた。
    ※パッケージの表面に「●%」と大きく表示されていた。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k