ゆめみ愛

m
r

ゆめみ愛

イラストレーター

  • 3

    Fav 450
  • 9

    View 1,534,330
  • p

    Works 699

WORKS

イラストレーション > イラスト

3月2日の誕生花「アイスランド・ポピー」うんちく

9

View
841

3

Fav
0

1

Comment
0
  • C
    作品を拡大
  • B
    作品一覧
  • C
    作品を拡大
  • B
    作品一覧
  • C
    作品を拡大
  • B
    作品一覧
  • C
    作品を拡大
  • B
    作品一覧
  • C
    作品を拡大
  • B
    作品一覧
  • C
    作品を拡大
  • B
    作品一覧
  • C
    作品を拡大
  • B
    作品一覧

Other Works

jシェア

3月2日の誕生花「アイスランド・ポピー」うんちく

by ゆめみ愛

  • iタグ

    女の子 アイスランドポピー 3月2日 誕生日占い挿絵
  • iコメント

    3月2日の誕生花は「アイスランド・ポピー」です
    ケシ科ケシ属

    和名の正式名はシベリアヒナゲシですが、
    英名のアイスランド・ポピーの名が定着し、
    現在ではほとんど使われることはありません。

    別名 虞美人草、シャーレイポピー
    道端でよく見る可愛らしい
    ヒナゲシの花も同じ仲間です。

    花屋さんで売られているポピーの花は
    ほとんどがアイスランド・ポピーです

    原産地は
    ヨーロッパ南部、西アジア(ヒナゲシ)
    トルコ、イラン(芥子)
    アジア北東部(アイスランド・ポピー)

    シベリアヒナゲシの名の由来は
    1759年に北極探検隊に加わっていた
    植物学者によりシベリアで
    発見されたことだそうです。

    またポピーの名はラテン語の「papa(粥)」が語源です。
    乳児を夜眠らせるために、
    催眠作用のあるケシ科の花の乳液を、
    お粥にまぜて眠らせたことが由来です。

    そういえばオズの魔法使いで、
    ドロシーたちが、ケシの花畑の中で
    魔の眠りにつきかけていました。

    芥子(ケシ)は、
    麻薬のアヘンやモルヒネがとれるので
    栽培は禁止されていますが、
    同じ科の、アイスランドポピー、ポピー、ヒナゲシは
    もちろん普通に栽培して大丈夫です。

    *モルヒネに関しては
    ガン末期の鎮痛剤として重要な位置をとっています。
    ただ芥子の花も、麻薬が取れると言うことを別にして
    少し怪しげな妖精のようなかわいらしい花です。
    花は花として好きだなと思います。

    また、虞美人草の名で知っている方も多いと思います。

    中国の楚王(周代、春秋時代、
    戦国時代にわたって存在した王国)
    項羽の愛妾、虞美人(グビジン)。
    中国の三大美人と言われています。
    (王昭君、楊貴妃、虞美人、また西施を加えて4大美女とも)

    彼女は項羽が戦いに敗れ敗走するときに
    足手まといになるのを恐れて
    自害をしたと言われています。

    その、赤い血の中から咲いたのが
    虞美人草だと言う伝説があります。

    ちなみに中国4大悪女は
    (呂妃、西太后、妲己、則天武后)
    それぞれ人格障害があったとしか思えない
    人を人と思わない、ものすごく残忍悪女です><

    日本には中国から、
    桃山時代から戦国時代の間に
    入ってきたと考えられています。

    ギリシャ神話では
    豊穣の神デメテルは、
    最愛の娘ペルセポネを、
    冥界の王ハデスにさらわれ
    (二人は愛し合う夫婦になりますが)
    嘆き悲しみます。

    眠りの神ソムアヌが、彼女を休ませるために
    この花を作ったとされています。

    ポピーの花言葉は
    「いたわり」「思いやり」
    「陽気で優しい」「恋の予感」
    (赤)「慰め」「感謝」
    (白)「眠り」「忘却」

    福娘童話集様の3月2日の誕生日占いのページです
    hukumusume.com/sakura/uranai/b...

    5枚目からはイラストACさん投稿のアイスランドポピーです
    無料で透過分もありますので良かったらどうぞです
    www.ac-illust.com/main/profile...

    この女の子は親指姫のイメージで描いています

  • iライセンス

    設定しない

1

Comment

  • FAVをして作品の感想・コメントを残しましょう

    3
    FAV

jこのページをシェア

3月2日の誕生花「アイスランド・ポピー」うんちく

by ゆめみ愛

  • iタグ

    女の子 アイスランドポピー 3月2日 誕生日占い挿絵
  • iコメント

    3月2日の誕生花は「アイスランド・ポピー」です
    ケシ科ケシ属

    和名の正式名はシベリアヒナゲシですが、
    英名のアイスランド・ポピーの名が定着し、
    現在ではほとんど使われることはありません。

    別名 虞美人草、シャーレイポピー
    道端でよく見る可愛らしい
    ヒナゲシの花も同じ仲間です。

    花屋さんで売られているポピーの花は
    ほとんどがアイスランド・ポピーです

    原産地は
    ヨーロッパ南部、西アジア(ヒナゲシ)
    トルコ、イラン(芥子)
    アジア北東部(アイスランド・ポピー)

    シベリアヒナゲシの名の由来は
    1759年に北極探検隊に加わっていた
    植物学者によりシベリアで
    発見されたことだそうです。

    またポピーの名はラテン語の「papa(粥)」が語源です。
    乳児を夜眠らせるために、
    催眠作用のあるケシ科の花の乳液を、
    お粥にまぜて眠らせたことが由来です。

    そういえばオズの魔法使いで、
    ドロシーたちが、ケシの花畑の中で
    魔の眠りにつきかけていました。

    芥子(ケシ)は、
    麻薬のアヘンやモルヒネがとれるので
    栽培は禁止されていますが、
    同じ科の、アイスランドポピー、ポピー、ヒナゲシは
    もちろん普通に栽培して大丈夫です。

    *モルヒネに関しては
    ガン末期の鎮痛剤として重要な位置をとっています。
    ただ芥子の花も、麻薬が取れると言うことを別にして
    少し怪しげな妖精のようなかわいらしい花です。
    花は花として好きだなと思います。

    また、虞美人草の名で知っている方も多いと思います。

    中国の楚王(周代、春秋時代、
    戦国時代にわたって存在した王国)
    項羽の愛妾、虞美人(グビジン)。
    中国の三大美人と言われています。
    (王昭君、楊貴妃、虞美人、また西施を加えて4大美女とも)

    彼女は項羽が戦いに敗れ敗走するときに
    足手まといになるのを恐れて
    自害をしたと言われています。

    その、赤い血の中から咲いたのが
    虞美人草だと言う伝説があります。

    ちなみに中国4大悪女は
    (呂妃、西太后、妲己、則天武后)
    それぞれ人格障害があったとしか思えない
    人を人と思わない、ものすごく残忍悪女です><

    日本には中国から、
    桃山時代から戦国時代の間に
    入ってきたと考えられています。

    ギリシャ神話では
    豊穣の神デメテルは、
    最愛の娘ペルセポネを、
    冥界の王ハデスにさらわれ
    (二人は愛し合う夫婦になりますが)
    嘆き悲しみます。

    眠りの神ソムアヌが、彼女を休ませるために
    この花を作ったとされています。

    ポピーの花言葉は
    「いたわり」「思いやり」
    「陽気で優しい」「恋の予感」
    (赤)「慰め」「感謝」
    (白)「眠り」「忘却」

    福娘童話集様の3月2日の誕生日占いのページです
    hukumusume.com/sakura/uranai/b...

    5枚目からはイラストACさん投稿のアイスランドポピーです
    無料で透過分もありますので良かったらどうぞです
    www.ac-illust.com/main/profile...

    この女の子は親指姫のイメージで描いています

  • iライセンス

    設定しない

published : 2016/10/13

閉じる
k
k